ヘルニア
- 長時間歩くと足がしびれる
- 足先に力が入らない
- お尻から足にかけて痛む
ヘルニアとは?|久喜中央接骨院
ヘルニアとは、本来あるべき場所から組織や臓器が飛び出してしまう状態を指します。一般的に「ヘルニア」と聞くと「椎間板ヘルニア」を思い浮かべる方が多いですが、腸が飛び出す「鼠径(そけい)ヘルニア(脱腸)」などもヘルニアの一種です。
椎間板ヘルニアとは、背骨の間にある「椎間板」の一部が飛び出し、神経を圧迫して痛みやしびれを引き起こす疾患です。特に腰椎(腰)と頸椎(首)に発生しやすく、症状は発生する部位によって異なります。
椎間板ヘルニアのメカニズム|久喜中央接骨院
人間の背骨は、24個の「椎骨」という骨で構成され、それぞれの間に椎間板が存在します。椎間板は、背骨のクッションとしての役割を果たし、身体の動きをスムーズにする重要な組織です。
椎間板の内部には髄核(ずいかく)というゼリー状の組織があり、それを取り囲む線維輪(せんいりん)がしっかりと支えています。しかし、加齢や負荷の蓄積によって線維輪に亀裂が入り、髄核が外に飛び出してしまうことがあります。これが「椎間板ヘルニア」の状態です。
飛び出した髄核が近くを通る神経を圧迫すると、痛みやしびれ、感覚異常などの症状を引き起こします。
椎間板ヘルニアの種類と症状|久喜中央接骨院
1. 腰椎椎間板ヘルニア(腰に発生)
✅ 主な症状
・腰の痛みや違和感(特に動作時に悪化しやすい)
・お尻や太もも、ふくらはぎにかけてのしびれや痛み(坐骨神経痛)
・長時間の立ち仕事や座り仕事が困難
・足の力が入りにくくなる、歩行困難
✅ 重症化すると…
・排尿や排便に障害が出る(膀胱直腸障害)
・足の筋力低下により、つまずきやすくなる
2. 頸椎椎間板ヘルニア(首に発生)
✅ 主な症状
・首や肩の痛み・こり
・腕や指先のしびれ、力が入りにくい
・手の細かい動作がしづらくなる(ボタンがかけにくい、字が書きにくいなど)
・頭痛やめまい、吐き気
✅ 重症化すると…
・歩行障害が現れる(脊髄圧迫による影響)
・手足の感覚異常や麻痺
ヘルニアの原因|久喜中央接骨院
1. 加齢による椎間板の変性
✅ 椎間板は加齢とともに弾力性を失い、ひび割れが生じやすくなる
✅ 長年の負荷の蓄積で髄核が飛び出しやすい状態になる
2. 不良姿勢・日常生活の負担
✅ 長時間のデスクワークや猫背、前かがみの姿勢
✅ 腰に負担のかかる動作(重いものを持ち上げる、無理な体勢で作業する)
✅ 柔軟性の低下や筋力不足による背骨の負担増加
3. 急な衝撃や負荷
✅ スポーツや事故で腰や首に強い負担がかかる
✅ ぎっくり腰やしりもちをついた衝撃で発症することも
4. 遺伝的要因
✅ もともと椎間板が弱い体質の人は発症しやすい
ヘルニアの治療と予防方法
1. 保存療法(手術をしない治療)
✅ 安静・姿勢の改善(無理な動作を避ける)
✅ 痛みが強い場合は薬物療法(鎮痛剤・消炎剤)
✅ 神経ブロック注射(強い痛みを抑えるための注射治療)
✅ リハビリ・ストレッチ(背骨周辺の筋肉を鍛え、姿勢を改善)
ヘルニアの約90%は手術をせずに回復するとされています。
2. 手術療法(重症例のみ)
✅ 保存療法で改善しない場合に検討
✅ 排尿障害や歩行障害が進行している場合、緊急手術の可能性
3. 予防方法
✅ 正しい姿勢を意識する(猫背を改善し、腰・首の負担を減らす)
✅ デスクワーク中は定期的にストレッチを行う
✅ 適度な運動で筋力を維持し、腰や首への負担を軽減
✅ 重いものを持つ際は、膝を曲げて持ち上げるようにする
まとめ
✅ ヘルニアは、椎間板の一部が飛び出し、神経を圧迫することで発生する疾患
✅ 腰椎ヘルニアは「腰の痛み・足のしびれ」、頸椎ヘルニアは「首・腕・指のしびれ」が主な症状
✅ 原因は加齢・不良姿勢・衝撃などで、特に日常生活の負担が大きく影響
✅ ほとんどのヘルニアは保存療法(手術をせずに治療)で改善する
✅ 正しい姿勢・ストレッチ・筋力強化で再発予防が可能
ヘルニアは放置すると症状が悪化し、日常生活に支障をきたすことがあります。 早めの対処が大切なので、違和感を感じたら専門家に相談しましょう。